![]() この日は早月尾根から剱岳へ日帰り登山 まだ暗いうちに番場島を出発 |
![]() 松尾平に着くころには夜が明ける |
![]() ガスの切れ間から剱岳北方稜線の小窓ノ王やマッチ箱が見える |
![]() 早月尾根は北アルプス三大急登の1つ |
![]() 毛勝三山の猫又山が見える |
![]() 富山平野 |
![]() 200mおきに標高の書かれた標識がある |
![]() 前大日岳と鞍部には大日小屋 |
![]() 赤谷山~赤ハゲ・白ハゲの稜線 |
![]() マーキングに沿って進む |
![]() 毛勝三山の釜谷山も見えてきた |
![]() イワイチョウ |
![]() 早月小屋まで残り1kmまで来ると |
![]() 剱岳も見えてきた |
![]() クロサンショウウオが棲む池 |
![]() 味のあるハシゴを登り |
![]() ザレた岩場を越えると |
![]() 標高差約1500mを登り早月小屋までやって来た |
![]() マッチ箱が近くなった |
![]() 早月尾根第2ラウンド ここから剱岳までは2.9km |
![]() 毛勝三山と赤谷山 その奥に白馬岳 |
![]() 登山道の雰囲気が変わってきた |
![]() 大日連山 |
![]() みるみるうちに標高が上がっていく |
![]() コケモモの実 |
![]() 少しずつ岩も出てくる |
![]() THE早月尾根を歩く! |
![]() 一歩一歩剱岳に近づいていく |
![]() 白馬岳(右)と旭岳 |
![]() 岩の殿堂ですからね |
![]() 立山弥陀ヶ原越しに薬師岳 |
![]() 早月小屋の後ろには雲が… |
![]() オヤマリンドウ |
![]() 細い尾根が剱岳に向かって伸びていく |
![]() 別山尾根に比べるとまだあまり高度感は感じない |
![]() それでも鎖場は何か所かある |
![]() 覗き込めば高度感も… |
![]()
|
![]() 雲が追いかけてくる |
![]() エボシ岩 |
![]()
|
![]() 笠ヶ岳 |
![]() イワツメクサ |
![]() 剱岳の白い岩壁カッコいい |
![]() 小窓尾根越しに白馬三山 |
![]() ここが早月尾根の核心部 |
![]() 慎重に通過 |
![]() 別山尾根を歩く人たち やっぱりあっちは見ていてもドキドキする |
![]() 別山尾根との分岐を過ぎれば |
![]() 剱岳登頂です |
![]() 以前歩いた別山尾根 |
![]() 剱沢雪渓 この年は雪が少なかった |
![]() 針ノ木岳方面 |
![]() とうとうガスが山頂部に上がってきた |
![]() 再び核心部を通って下山 |
![]() かわいいオコジョ登場 |
![]() 早月小屋から山頂部を振り返る |