HOME
企業情報
業務内容
アクセス
採用情報
私たちの活動
計算ツール
南アルプス
南アルプスは赤石山脈とも呼ばれ、長野県・山梨県・静岡県に跨る。
北アルプスに比べると1つ1つの山が大きく深い。
盟主赤石岳を中心に今も少しずつ隆起している。
植生も豊かで固有種や広大なお花畑もあるが
近年はニホンジカによる被害が大きな課題となっている。
最高峰は北岳の3193m。
南アルプスの写真集
※写真をクリックすると拡大されます。
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
ミヤマハナシノブ
秋の北岳
北岳バットレス
八本歯のコルから間ノ岳
北岳山荘から見る北岳山頂
夕闇に消えゆく富士山
日の出前の富士山
富士山とご来光の2ショット
北岳のモルゲンロート
朝を迎える仙丈ケ岳
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
山荘を後にし北岳へ
間ノ岳へは行けず…
真っ赤なナナカマドと甲斐駒ケ岳
薮沢ルートにはいくつか滝がある
中央アルプス
八ヶ岳も見えてきた
仙丈小屋と甲斐駒ケ岳
仙丈ケ岳の山頂はもうすぐ
南部の南アルプス
穂高連峰や槍ヶ岳
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
富士山・北岳・間ノ岳
鳳凰三山
下山は小仙丈ケ岳を通るルート
仙丈ケ岳
仙水峠からの甲斐駒ケ岳
仙丈ケ岳も見えてきた
北岳・間ノ岳
駒津峰から見る甲斐駒ケ岳
巨大な六方岩
甲斐駒ケ岳山頂から八ヶ岳
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
北岳・間ノ岳
鳳凰三山の奥に富士山
北アルプスの主稜線
妙高山や火打山
中央アルプスの奥には御嶽山
花崗岩のザレた登山道
真っ白な甲斐駒ケ岳
摩利支天
中央アルプスを見ながら駒津峰へ
気持のよい散歩道
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
甲斐駒ケ岳を振り返る
北岳大樺沢の雪渓
キタダケソウ
ハクサンイチゲとイワベンケイ
農鳥岳方面
標高日本第3位の間ノ岳
日本第2位の高峰北岳
オヤマノエンドウ
鳳凰三山地蔵岳のオベリスク
北岳の主稜線
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
残雪期の白根御池
南アルプスの女王仙丈ケ岳
目的地塩見岳
南アルプスは森のアルプス
農鳥岳方面
双耳峰の塩見岳
ミヤマダイコンソウ
南アルプスの奥地の山並み
イワカガミ
ミヤマオダマキ
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
ツガザクラ
塩見岳の頂上
間ノ岳と北岳
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳
キバナシャクナゲ
塩見岳も山頂は岩稜帯
笠雲をかぶった富士山
南アルプスでしか見られないタカネビランジ
オベリスクが顔を出した
雲海に浮かぶ金峰山方面
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
花崗岩の山 甲斐駒ケ岳と鳳凰山
地蔵岳の岩峰はオベリスク(石柱)と呼ばれる
鳳凰が羽を広げているかのよう
荒川三山を望む
深い谷に雲海が広がる
タカネツメクサ
ハクサンシャクナゲ
タカネビランジ
シコタンソウ
タカネコウリンカ
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
ミネズオウ
ハクサンイチゲ
ハクサンチドリ
足元にはチングルマ
赤石岳山頂から富士山
登山客もその時を待つ
富士山の横から昇る朝日
聖岳
雲海に浮かぶ富士山
悪沢岳(荒川東岳)や荒川中岳・前岳
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
南アルプスの盟主赤石岳
最南端の3000m峰 聖岳
眺望がない光(てかり)岳
光(てかり)石が山名の由来
ミヤマアキノキリンソウ
聖岳
上河内岳
ガスの中に現れるライチョウ
聖岳の山頂が見えてきた
イワインチン
▲先頭
≪10戻る
10進む≫
末尾▼
タカネシオガマ
聖岳の山頂標識
さらに一足伸ばした奥聖岳
奥聖岳から見る聖岳
トウヤクリンドウ