![]() トップの画像は阿蘇五岳からなる涅槃像 |
![]() この日の登山口は仙酔峡 |
![]()
|
![]() 低木の木々はミヤマキリシマ、開花時期には一面ピンク色で飾られる |
![]() 登山道は山頂まで続く尾根ルート |
![]()
|
![]() 阿蘇は火の国熊本のシンボル |
![]()
|
![]() 岩場の登山道が続きます |
![]()
|
![]() 植物も生えておらず別世界の様相 |
![]()
|
![]()
|
![]() 噴煙が立ち上る中岳の火口 |
![]() もうひと踏ん張りどころ |
![]() 眼下に広がる阿蘇の町並み |
![]() |
![]() 岩場を登り切れば広々した火口縁 |
![]()
|
![]()
|
![]() 阿蘇山と名の付く山頂はなく最高峰はこの高岳 |
![]()
|
![]() 早春の阿蘇路風物詩『野焼き』 |
![]() 視界に入る景色が異次元の世界 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]() 同じ火口縁を進むと中岳に到着 |
![]() 中岳から振り返る高岳 |
![]()
|
![]() 眼下に広がる砂千里ヶ浜 |
![]() 噴煙が上がる中岳火口 |
![]()
|
![]() |
![]() 見事な溶岩壁 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]() 周囲に響き渡る噴火の轟音は聞きごたえあり |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]() この景色を眺めるために訪れる方もおられるとか |
![]()
|
![]() 噴火の際の退避壕 |
![]() こちらは舗装された遊歩道となっている |
![]()
|
![]()
|
![]()
|