![]() 車窓から大山 |
![]() 南光河原駐車場から数分で大山夏山登山道入口 |
![]() 石畳が敷かれた遊歩道が続きます |
![]()
|
![]() 阿弥陀堂を過ぎると道の雰囲気は登山道 |
![]() ようやく一合目 |
![]()
|
![]() 大山は山陰地方の豪雪地帯、GW時期にも残雪あり |
![]()
|
![]() 夏山登山道は非常に整備されてます |
![]()
|
![]() 中間地点の五合目 |
![]() 五合目を過ぎると行者コースとの分岐 |
![]() 眼下に望む伯耆町の町並み |
![]() 激しく崩れている北壁その1 |
![]() 激しく崩れている北壁その2 |
![]() 六合目 |
![]() 六合目を過ぎるとある避難小屋は小さめ |
![]() 激しく崩れている北壁その3 |
![]()
|
![]() だんだん高度を上げてくる |
![]() GW時期の大山は残雪登山 |
![]() まさか大山で雪道を歩くとは思ってもみなかった |
![]() かなり標高を上げてきた |
![]() ダイセンキャラボク |
![]()
|
![]()
|
![]() 山頂部の木道 |
![]()
|
![]()
|
![]() 大山頂上避難小屋 |
![]()
|
![]() 大山山頂 |
![]() 山頂にある方位盤 |
![]() 下山時に石室見学 |
![]() ダイセンキャラボクの群生 |
![]()
|
![]() ハイ松とは違ってカラマツのような低木 |
![]() 石室、山頂にある大昔の避難小屋 |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]() 下山は修行を兼ねて行者コースを選択 |
![]() 整備が行き届いておりもはや修行ではない |
![]()
|
![]()
|
![]() 一気に河原まで下りてきた |
![]() 正面の小屋は大山元谷避難小屋 |
![]() このコースから望む北壁は圧巻 |
![]() ここから河川脇を大神山神社に向けて戻ります |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]() ここで登山道は終了 |
![]() 風格ある大神山神社奥宮 |
![]() 登山道から参道へ |
![]() 御幸参道本道り |
![]() 下山後田園から望む大山 |