 
			|  光岳から聖岳へと向かう | 
|  この日の最後の頂 南岳が見えてきた | 
|  南岳の辺りにはお花畑 ウメバチソウ | 
|  色とりどりのお花がたくさん | 
|  タカネコウリンカ | 
|  タカネマツムシソウ | 
|  南岳 | 
|  しばらくはガレを行く | 
|  最初はなかなか標高が下がらない | 
|  やがて森林限界から下り南アルプス特有の針葉樹林 | 
|  登山道がなだらかになってくると | 
|  聖平 | 
|  木道の先にこの日の宿泊地聖平小屋 | 
|  小屋名物ウエルカムフルーツポンチで乾杯 | 
|  最終日 この日も朝のお天気はまずまず/p> | 
|  山頂方面には雲…お願いだから晴れて | 
|  聖平の木道を戻る | 
|  正面の光岳にも雲…一抹の不安 | 
|  聖岳山頂がちらり | 
|  鹿よけのネット策で保護されたお花畑を見ながら登る | 
|  再び針葉樹 | 
|  微妙な山頂 | 
|  薊畑 ここに荷物をデポしアタックザックで頂上を目指す | 
|  青空広がってるんだけどなぁ | 
|  ニホンシカがあまり食べないマルバダケブキは生き生きと | 
|  恵那山 | 
|  またガスってきてしまった | 
|  聖岳の稜線かな | 
|  小聖岳に近づく | 
|  あと少し | 
|  小聖岳は単なる通過点 | 
|  稜線は岩稜となる | 
|  そんなに危険ではない | 
|  向かう稜線 | 
|  越えてきた稜線 | 
|  タカネツメクサとタカネヒゴタイ | 
|  ガスが晴れて山頂が現れた | 
|  ワクワクしてきた | 
|  イワインチン | 
|  うわっ ブロッケンだ | 
|  タカネシオガマ | 
|  山頂手前の急登 | 
|  再び振り返って | 
|  タカネシオガマとミネウスユキソウ | 
|  山頂かな? | 
|  シコタンソウ | 
|  最後は斜めに登って | 
|  聖岳山頂 | 
|  | 
|  赤石岳が見えた | 
|  せっかくなので三角点のある奥聖岳にも寄っていく | 
|  いったん下りのんびり歩く | 
|  チングルマの綿毛が風に揺れる | 
|  奥聖岳 | 
|  三等三角点 | 
|  聖岳に戻る | 
|  聖岳ありがとう | 
|  奥聖岳もありがとう | 
|  聖平の木道と小屋 | 
|  薊畑まで戻ってきた | 
|  下山はここから西沢渡へ | 
|  トウヤクリンドウ | 
|  薊畑の崩壊地 | 
|  薊畑からはすぐに針葉樹林となる | 
|  苔が美しい | 
|  この登山道にも標高が掛かれた標識がある | 
|  変化に乏しい登山道 | 
|  下りは速い | 
|  遠山川(東沢)が見えてきた | 
|  危ないところは少しだけ | 
|  ほぼ下り終了 | 
|  西沢に架かる橋は壊滅状態 | 
|  そんな時はこの手漕ぎゴンドラで | 
|  向こう岸から手繰り寄せ | 
|  こんな感じで沢を渡る | 
|  西沢渡から便ヶ島までは遊歩道歩き | 
|  以前は多くの人が歩いたんだろうか | 
|  振り返って | 
|  こんなトンネルもあったり | 
|  遊歩道の終わり | 
|  便ヶ島(たよりがしま) | 
|  2日前光岳を目指した易老渡登山口 | 
|  行きはよいよい帰りは恐い | 
|  便ヶ島から約7㎞ |