![]() 小石下の三角点 |
![]() この辺りは標高よりも距離を稼ぐ |
![]() 再び林道を横切ると正直がっかりする |
![]() 清水平までやってきた |
![]() その名の通り清水が沸いている |
![]() さあ出発 |
![]() ベンチのある展望地から見る荒川三山 |
![]() この看板にある木材を搬出していた道が林道として残っているのかな |
![]() さらに進む |
![]() 眺望がなければずっと同じような樹林帯歩き |
![]() ようやく駒鳥池 |
![]() ここから千枚小屋まではお花ロード |
![]() マルバダケブキ |
![]() バイケイソウ |
![]() シナノキンバイ |
![]() タカネグンナイフウロ |
![]() 着いたよ~千枚小屋です |
![]() とっても綺麗な小屋 |
![]() 小屋の前のテラスからは |
![]() 大きな富士山がドーーーん! |
![]() 2日目のスタート |
![]() 樹高が低くなってきた |
![]() 富士山が見えているがお天気は下り坂 |
![]() 雲が生きているかのよう |
![]() タカネツメクサ |
![]() イブキジャコウソウ |
![]() ミネウスユキソウ |
![]() いつしか森林限界を越えた |
![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() この旅一座目の千枚岳 |
![]() ここからは稜線歩き |
![]() シコタンソウ |
![]() タカネビランジ |
![]() ミヤマムラサキ |
![]() 岩場の下降は注意しながら |
![]() タカネナデシコ |
![]() 千枚岳 |
![]() チシマギキョウ |
![]() 丸山を通過 |
![]() イワベンケイ |
![]() キバナシャクナゲかな? |
![]() 大きな岩が出てきた |
![]() 悪沢岳の山頂近くはゴーロ帯 |
![]() 赤石山脈の名前の由来となった赤色チャート |
![]() 悪沢岳(荒川東岳) |
![]() チョウノスケソウ |
![]() 足元の悪い下降が続く |
![]() トリカブト |
![]() アオノツガザクラ |
![]() クロユリの群生地まで来れば |
![]() 荒川中岳避難小屋 |
![]() 荒川中岳山頂はすぐ |
![]() 中岳を下ると前岳との分岐 |
![]() 空身で |
![]() 荒川前岳山頂 |
![]() 分岐に戻り荒川小屋へと標高を下げる |
![]() 鹿よけのゲートに入ると |
![]() 南アルプス有数のお花畑 |
![]() 荒川小屋まで下りてきた |