![]() 中央アルプスの縦走路 |
![]() いよいよ三伏峠間近 |
![]() 最後は急登をグッと登る |
![]() 仙丈ヶ岳とその奥に甲斐駒ヶ岳 |
![]() 手前のポコッとしたのがこの後越える本谷山 |
![]() 三伏峠までやってきた |
![]() 荒川岳方面への分岐 |
![]() まずは三伏山へ |
![]() 塩見岳は真正面 まだ距離はある |
![]() 小河内岳の稜線の奥には悪沢岳の頭 |
![]() 次に向かう本谷山を挟んで仙丈ヶ岳と北岳・間ノ岳の稜線 |
![]() 中央アルプス主稜線 |
![]() 三伏峠小屋が見えている |
![]() 再び樹林帯へ |
![]() あっ 富士山だ |
![]() 烏帽子岳と越えてきた三伏山 |
![]() 恵那山 |
![]() ミヤマキンポウゲ |
![]() この辺りはお花畑が広がる |
![]() キバナノコマノツメ |
![]() 少しずつ塩見岳が近くなってきた |
![]() 本谷山の三等三角点 |
![]() この辺りでは立ち枯れの針葉樹が見られる |
![]() 仙丈ヶ岳とと甲斐駒ヶ岳 |
![]() 登山道は回り込むのでなかなか着かない |
![]() 名もなきピークを越えながら… |
![]() 左の権右衛門山はトラバース |
![]() 塩見新道分岐 |
![]() 西農鳥岳・農鳥岳から広河内岳への稜線 |
![]() 北岳と間ノ岳 |
![]() 小河内岳と越えてきた三伏山・本谷山 |
![]() 塩見小屋まで来れば塩見岳はもう近い |
![]() 塩見岳が近くなると登山道の雰囲気が変わってくる |
![]() ミヤマダイコンソウ |
![]() 露岩の急登となった |
![]() 色鮮やかなイワカガミ |
![]() 南アルプスの鉄兜とも呼ばれている塩見岳 |
![]() ハクサンイチゲ |
![]() イワベンケイ |
![]() ミヤマオダマキ |
![]() ツガザクラ |
![]() チシマアマナ |
![]() 岩稜を登る |
![]() ここを登れば |
![]() 着いた! |
![]() 塩見岳西峰です |
![]() 二等三角点がある |
![]() 雲海から頭を出す富士山 |
![]() 塩見岳にはもう1つピークがある |
![]() キバナシャクナゲ |
![]() 塩見岳東峰 |
![]() この先登山道は仙丈ヶ岳や間ノ岳へと繋がっていく |
![]() 西峰へ戻る |
![]() 塩見小屋が見えている |
![]() 南アルプスは別名赤石山脈 |
![]() 塩見岳を振り返る |
![]() 三伏山まで戻ってきた |