![]() 夜叉神峠から鳳凰三山へ |
![]() 夜叉神峠にも駐車場はあるが数に限りがあるので |
![]() 夜叉神峠登山口より登山開始 |
![]() 夜叉神峠までは樹林帯の中を標高差400mゆるゆる登っていく |
![]() 夜叉神峠まで15分 |
![]() 高谷山との分岐まで来れば |
![]() 夜叉神峠に到着 |
![]() まだまだ始まったばかり |
![]() サルオガセ |
![]() 富士山見えた! |
![]() 富士山にもお天気があるくなる前兆の笠雲 |
![]() 緩急を繰り返しながら標高を上げていく |
![]() アップダウンが多いのが南アルプス 杖立峠 |
![]() パイプ製のケルン |
![]() 白根三山(北岳~間ノ岳)にかかる雲が波立っている |
![]() 樹林帯歩きはついつい修行のように |
![]() 眺望ポイントから |
![]() 南アルプス南部の峰々 |
![]() バイケイソウ |
![]() 1つ1つの花の形は梅の花に似ている |
![]() 北岳・間ノ岳・農鳥岳 |
![]() さらに南アルプスの稜線は続いていく |
![]() ギンリョウソウ |
![]() ここを登り切れば |
![]() 苺平 |
![]() マイヅルソウ |
![]() コケに覆われた美しい針葉樹の森 |
![]() 下っていくと |
![]() 南御室小屋 |
![]() 鹿よけネットの向こうにはクルマユリ |
![]() 美味しい南アルプスの天然水を飲んで薬師岳へ |
![]() 鳳凰山らしい花崗岩が出てくる |
![]() 再びゆっくりと針葉樹林の中を登っていく |
![]()
|
![]()
|
![]() 花崗岩の巨岩が現れた |
![]() |
![]() 期待したけどまだ山頂ではないらしい |
![]() 再び巨岩の間を抜けると |
![]() 砂浜のような花崗岩のザレ |
![]() そしてここが砂払岳 |
![]() 砂払岳の標識 |
![]() 南アルプスの固有種 タカネビランジ |
![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() 少し下ると薬師ヶ岳小屋があり |
![]() さらにひと登りで |
![]() 広々とした |
![]() 鳳凰三山のピークの1つ薬師ヶ岳 |
![]() 花崗岩の隙間に咲く白いタカネビランジ |
![]() 次なるピークへ砂浜のような稜線を行く |
![]() ガスの中に見えてきた |
![]() 二等三角点があるが使用されていない |
![]() 観音ヶ岳 |
![]() 観音ヶ岳を下る |
![]() ガスの中に浮かぶ観音ヶ岳 |
![]() この日はお天気が良くないので地蔵ヶ岳は翌日のお楽しみとし |
![]() 稜線から標高差350m下りてきた |
![]() テント場もあるので小屋前は大賑わい |
![]() 翌朝雲海の上に八ヶ岳 |
![]() 再び標高差350mを登り返し稜線に戻ってきた |
![]() これから向かう赤抜沢ノ頭と地蔵ヶ岳 |
![]() この日も白根三山は雲の帽子を被っている |
![]() 真っ白な砂浜を行く |
![]() タイツリオウギ |
![]() 針の山のよう |
![]() 木々の間から憧れの地蔵ヶ岳 |
![]() 小さな石柱の奥に甲斐駒ヶ岳 |
![]() 地蔵ヶ岳は稜線から少し下ったところ |
![]() 鳳凰山の名の由来は |
![]() オベリスクの突端が嘴に例えられる |
![]() 山頂へは立てないが少しでも山頂近くへ |
![]() 美しいオベリスク |
![]() 賽の河原には子授け地蔵が並ぶ |
![]() 再び稜線に戻り左に見える緑のピーク(高嶺)へ |
![]() 高嶺から白鳳峠を通り広河原へと下山する |
![]() さよならオベリスク |
![]() 花崗岩の屑礫は滑りやすい |
![]() 高嶺が目の前に立ちはだかる |
![]() 八ヶ岳 |
![]() また会いに来られますように |
![]() 稜線を彩る色の濃いハクサンシャクナゲ |
![]() 高嶺 |
![]() 高嶺の三等三角点も現在は使用されていない |
![]() 眼下には広河原 |
![]() まずは300m下って白鳳峠へ |
![]() 足元に気を付けながら |
![]() 久しぶりに針葉樹林に戻ってきた |
![]() ←広河原へ |
![]() 白鳳峠 |
![]() 初めは谷筋のゴーロ帯 |
![]() ゴーロ帯の終わりは北岳との別れでもある |
![]() ここから先は眺望なし |
![]()
|
![]()
|
![]() 二連のハシゴで一気に標高を下げたり |
![]() ちょっとアドベンチャーなところもあったり |
![]() 九十九折の登山道でグイグイ標高を下げれば |
![]() 広河原へと続く林道が見えてくる |