![]() 大平山荘を基点に反時計回りに周回するコースで |
![]() 藪沢までは針葉樹林をトラバースしながらゆっくりと登る |
![]() 藪沢に出るとしばらくは藪沢に沿って登っていく |
![]() 向かい側には甲斐駒ヶ岳が見えてきた |
![]() 大滝 |
![]() 甲斐駒ヶ岳 |
![]() ウサギギク |
![]() ミソガワソウ |
![]() ナナカマドも真っ赤な実を着けている |
![]() 大滝の頭への分岐 |
![]() 藪沢の水も凍るほど秋の朝は気温が低い |
![]() 藪沢と別れ鹿よけの柵の間を登山道は通る |
![]() 馬の背ヒュッテ |
![]() 標高が上がると木々が色づき始める |
![]() 八ヶ岳 |
![]() 甲斐駒ヶ岳 右は摩利支天 |
![]() 藪沢カールと手前に仙丈小屋 |
![]() 空木岳から仙涯嶺へと続く中央アルプス南部 |
![]() 乗鞍岳 |
![]() 穂高連峰や槍ヶ岳など北アルプスの峰々 |
![]() 八ヶ岳 |
![]() 森林限界を越え草紅葉の秋の世界が輝く |
![]() 中央アルプス全貌と右奥には御嶽山 |
![]() 鋸岳の厳しい稜線の奥には八ヶ岳と一番左は蓼科山 |
![]() 見えてはいるのになかなか辿り着かない仙丈小屋 |
![]() 仙丈小屋 |
![]() まずは稜線へ |
![]() 仙丈小屋と甲斐駒ヶ岳 |
![]() 市野瀬からのルートと合流 |
![]() ここまで来れば仙丈ヶ岳は目の前 |
![]() 小仙丈ヶ岳の奥には鳳凰三山 |
![]() 甲斐駒ヶ岳から鋸岳への稜線と奥には八ヶ岳 |
![]() 日本の山標高TOP3揃い踏み 左から富士山・北岳・間ノ岳 |
![]() 富士山にズーム |
![]() 仙丈ヶ岳山頂標識 |
![]() 二等三角点が設置されている |
![]() 歴史を感じる石標 |
![]() 下山は小仙丈ヶ岳を経由 |
![]() 鳳凰三山と北岳の間に富士山 |
![]() 南アルプス南部の山並み |
![]() 北岳や間ノ岳を正面に見ながらの下山 |
![]() 下りてきた仙丈ヶ岳 |
![]() 真っ赤に紅葉するウラシマツツジ |
![]() 仙丈小屋 |
![]() 翌日登る甲斐駒ヶ岳 |
![]() 見納めのTOP3 |
![]() 真っ白な花崗岩はやはり目を惹く |
![]() 振り返って |
![]() 小仙丈ヶ岳への登り返し |
![]() 南アルプスでは貴重な稜線歩きが楽しめる場所 |
![]() 見事な大仙丈カール |
![]() 甲斐駒ヶ岳とナナカマド |
![]() ゴーロ帯の始まり |
![]() 森林限界から一気に樹林帯へと下る |
![]() 甲斐駒ヶ岳もついに見納め |
![]() 大滝の頭 |
![]() 四合目 |
![]() つづら折りでどんどん下る |
![]() 二合目 |
![]() ようやく一合目 |
![]() 北沢峠に無事下山 大平山荘に戻る |