![]() 天城高原ゴルフ場にはハイカー専用の駐車場がある |
![]() 天城山縦走路入口の標柱 |
![]() 小さな渡渉 |
![]() 雨上がり 決して綺麗とは言えない登山道 |
![]() 日が差してきた |
![]() 四辻と呼ばれる分岐点 我々は万二郎岳方面へと進む |
![]() この渡渉は雨の日にはかなりハードル高し |
![]() アセビの木 |
![]() しばらくは沢に沿って登っていく |
![]()
|
![]() 瑞々しいスギゴケ |
![]() 緩く登っていく |
![]() ガレ場を横切る |
![]() 遠笠山 |
![]()
|
![]() 万二郎岳手前で勾配は急になってくる |
![]() 一段の高いところもあり |
![]() 万二郎岳直下の階段は厳しい |
![]()
|
![]() 階段地獄から解放されると |
![]() 万二郎岳に到着 |
![]() 目的地の万三郎岳まではここから稜線歩き |
![]() 向かいますか |
![]()
|
![]() 雲の上に頭を出しているのは |
![]() 富士山 宝永火口が見える |
![]() 伊豆半島の海岸線 |
![]() 万三郎岳までの間に別のピークが確認できる |
![]() ヒメシャラやアセビといった照葉樹が続く |
![]() 残雪が出てきた |
![]()
|
![]() 振り返って万二郎岳 |
![]()
|
![]() 馬の背 |
![]() 天城高原ゴルフ場の後ろに遠笠山 |
![]() さっき横切ったガレ場の上になる |
![]() 伊豆大島か? |
![]() 天城山はアセビも有名 |
![]() 石川県ではなかなか自生のものを見ることができない |
![]() アセビの赤い蕾 |
![]() こちらは白 もうすぐ咲きそう |
![]() しばらくアセビのトンネルが続く |
![]() まだまだ万三郎岳には着かない |
![]() こんなハシゴもあったりなかなか楽しい縦走路 |
![]()
|
![]() 石楠(花)立と書いて『はなだて』と読むんですね |
![]() すーーーっとガスが |
![]() ベンチのあるなだらかな場所 |
![]() アマギシャクナゲ 花が咲いたら綺麗なんでしょうね |
![]()
|
![]() ここから万三郎岳に向かって最後の登り |
![]() 150m登る 足元はあまりよくない |
![]() 着いた~ |
![]() 天城山の最高峰「万三郎岳」眺望はない |
![]() 立派な一等三角点 |
![]() 万三郎岳の先にある分岐から下山する |
![]() 万三郎岳下分岐点 |
![]()
|
![]() しばらくは急な階段道 |
![]() 歩いてきた稜線 |
![]()
|
![]() 階段が終わるとトラバース道歩き |
![]()
|
![]()
|
![]() 涸沢分岐点 沢コースへはロープがあって通行禁止 |
![]() 四辻・駐車場方面へ |
![]() 巨岩の脇を通る |
![]() 再び沢が現れプチ渡渉の始まり |
![]() ここにも名もなき巨岩 |
![]() 新しく整備されていた |
![]() 何度か小さな渡渉がある |
![]() 天城山でも伐採が進む |
![]() ここの徒渉が過ぎれば |
![]()
|
![]() 四辻 |
![]() あとはもと来た道を戻る |
![]()
|
![]() お疲れさまでした |