![]() マイカーはほおのき平駐車場まで |
![]() バスに乗り換えて乗鞍スカイラインへ |
![]() 左から槍ヶ岳・奥穂高岳・前穂高岳 手前の丸いピークは焼岳 |
![]() 一気に2702mまで上がってきた |
![]() 乗鞍岳登山は畳平から 後ろは恵比寿岳 |
![]() この先肩の小屋までは遊歩道が続く |
![]() ウメバチソウ |
![]() 乗鞍岳は中部国立公園(北アルプス)最南端の山でライチョウも生息している |
![]() ヨツバシオガマ |
![]() 畳平方面 |
![]() 恵比寿岳 |
![]() 不消(きえず)ヶ池の奥に摩利支天岳 |
![]() 幾重にも連なる山々 |
![]()
|
![]() 一番奥が最高峰剣ヶ峰 |
![]() 肩の小屋 |
![]() ここから先は本格的な登山道となる |
![]() 肩の小屋と摩利支天岳 |
![]() ライチョウが現れた |
![]() 槍ヶ岳から穂高連峰への稜線が見えてきた |
![]() ゴーロ帯の始まり |
![]()
|
![]() 途中にある蚕玉岳 |
![]() 山頂が見えてきた |
![]() 乗鞍本宮の鳥居をくぐると |
![]() 乗鞍岳の最高峰剣ヶ峰です |
![]()
|
![]() コバルトブルーの権現池 |
![]() 中央アルプス |
![]() さらにその奥には南アルプスもくっきり |
![]() 壁のような前穂高岳から奥穂高岳を結ぶ吊尾根と槍ヶ岳の稜線が美しい |
![]() 稜線左奥は笠ヶ岳・黒部五郎岳・薬師岳 右奥は鷲羽岳や水晶岳 |
![]() 白山 |
![]() 秋空の下はるか遠くまで北アルプスが続く |
![]() 大日岳(奥ノ院)と御嶽山 |
![]() 肩の小屋まで戻ってきた |
![]() 秋の訪れを知らせるトウヤクリンドウ |
![]() チシマギキョウ |
![]()
|
![]()
|
![]() 富士見岳に寄っていく |
![]() 山頂にはケルンが積まれている |
![]() 下りてきた剣ヶ峰 |
![]() 鶴ヶ池と畳平 |
![]()
|