![]() 安房峠 |
![]() カーブミラーに映り込む残雪を頂く穂高の峰々 |
![]() 奥穂高岳(左)~前穂高岳を繋ぐ吊尾根 右の黒っぽい山は明神岳 |
![]() ニリンソウ |
![]() この日は新中ノ湯ルートで焼岳に登ります |
![]() 焼岳は噴気の登っている活火山なので注意して登りましょう |
![]() はじめは樹林帯を行く |
![]()
|
![]() オオカメノキ |
![]() ブナの新緑 |
![]() この時期まだまだ雪が残っています |
![]() 中間地点まで来ると焼岳が見えてくる |
![]() そしてここからが本格的な登りです |
![]() 夏道はまだ雪の下 雪渓を登ります |
![]() 真っ青な空に白い残雪 |
![]() 標高が上がってくると霞沢岳の奥に乗鞍岳 |
![]() 途中にある大きな岩は絶好の休憩場所 |
![]()
|
![]() 真っ直ぐ稜線に向かって登っていく |
![]() 焼岳の火口湖 正賀池 |
![]() 笠ヶ岳が見えてきた |
![]() 噴煙は上がっていますがこれが通常の焼岳です |
![]() 火山噴火レベルは1です |
![]() 噴煙の湧き上がるすぐそばを登山道が通るのも醍醐味の1つ |
![]()
|
![]() 焼岳の山頂が見えてきた |
![]() 上高地にある大正池は焼岳の噴火によって梓川がせき止められて作られた |
![]() 焼岳北峰山頂です |
![]() 霞沢岳 |
![]() 穂高連峰と槍ヶ岳を繋ぐ稜線 |
![]() 前穂高岳と吊尾根 奥穂高岳は残念ながら雲の中… |
![]() 槍ヶ岳にズーム |
![]() 西鎌尾根の向こうに見えているのは三俣蓮華岳あたりか |
![]() 上高地からも焼岳への登山道がある |
![]() 大きな岩の上に寝そべってお昼寝タイム |
![]() 笠ヶ岳の頭に掛かっている雲取れないかなぁ |
![]() 待った甲斐があって笠ヶ岳登場! |
![]() 中央アルプスか? |
![]() 現在焼岳南峰には登山不可 |
![]() 雪面にドロップイン |
![]() グリセードであっという間に下山 |
![]() 焼岳また… |
![]() イワヒバリ |
![]() 正面は徳本峠 |