![]() 新穂高温泉からスタート 目指す笠ヶ岳はモルゲンロート |
![]() 新穂高もまた北アルプスへの玄関口 |
![]() 左俣林道を約4km歩き登山口へ |
![]() タニウツギ |
![]() 大きな枯れ沢 |
![]() 鏡平方面へ延びる左俣林道と別れ笠新道より登山開始 |
![]() この付近はブナナラの原生林だそうです |
![]() 笠新道はつづら折りの急登 杓子平まで標高差1100mを一気に上がる |
![]() 焼岳と乗鞍岳を背負って登る |
![]() 奥穂高から西穂高の稜線 |
![]() マイヅルソウ |
![]() 目指す稜線はまだまだ先… |
![]() ようやく杓子平までの中間点 |
![]()
|
![]() 大キレットが目の前に!長谷川ピークもわかります |
![]() 槍ヶ岳 |
![]() 奥穂高岳と西穂高岳 |
![]() 槍ヶ岳にズーム 小槍もはっきりと |
![]() ここもまた贅沢な眺めです |
![]() 槍穂高の眺めが最高な標高2000m付近 |
![]() しばらく岩の登山道を登る |
![]() 残念ながら雲が出始めた |
![]() ミネザクラ |
![]() ムラサキヤシオ |
![]() コヨウラクツツジ |
![]() クロツリバナ |
![]() 残雪と |
![]() 夏道が交互に出現 |
![]() ハクサンイチゲ |
![]() イワカガミ |
![]() オオバキスミレ |
![]() ガスが出てきた 赤布に沿ってルートを見失わないように |
![]() 杓子平に出た |
![]()
|
![]() あの稜線を目指します |
![]() 夏道はあっという間になくなり |
![]() そのあとはこの雪渓を詰めていく |
![]()
|
![]()
|
![]() もう少し… |
![]()
|
![]() 笠ヶ岳に向かいます |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]() キバナシャクナゲ |
![]()
|
![]() 登ってきた雪渓 |
![]() ヒメイチゲ |
![]() ミネズオウ |
![]() 笠ヶ岳へと続く稜線歩き |
![]() 稜線上にもたっぷりの残雪 |
![]() 抜戸岩 |
![]()
|
![]()
|
![]() ガンバレの文字に背中を押され… |
![]() 標高差2000m以上を登ってようやく笠ヶ岳山頂ですが残念ながら雨… |
![]() 小さな祠が建てられています |
![]() お立ち台に建つライチョウ |
![]() ねぎらってくれました |
![]() 山頂直下に建つ笠ヶ岳山荘 |
![]() ガスが晴れて山頂が見えた |
![]() 緑ノ笠 |
![]()
|
![]() これから戻っていく稜線 |
![]() キバナシャクナゲ |
![]() 向かう抜戸岳から先への稜線が見えてきた |
![]() …ということは…振り返ると |
![]() 笠ヶ岳が顔を出し見送ってくれている |
![]() 抜戸岳(通りません) |
![]() 新穂高に下山します |
![]() 再びの青空 |
![]() 杓子平から |
![]()
|