![]() 台風一過の上高地 好天になるのを期待して槍ヶ岳から穂高への大縦走に出発 |
![]() 岳沢湿原 |
![]() カラマツ林の小梨平野営場 |
![]() 清流梓川 |
![]() 明神岳を巻いていく |
![]() 明神にある穂高神社 |
![]() 徳本(とくごう)峠への分岐 |
![]()
|
![]() 上高地と槍ヶ岳の中間地点 横尾 |
![]() この横尾大橋を渡っていくと涸沢へと登山道は続く |
![]() まだまだ勾配は緩やか |
![]() 一ノ俣谷・二ノ俣谷と越えていく |
![]() 雨の後なので水量も多い |
![]() 登山道は槍沢の流れとともに行く |
![]() 横尾尾根 |
![]() 槍沢ロッヂ |
![]() 残念ながら槍ヶ岳ではありません |
![]() お天気があまりよくないのでまだ槍ヶ岳は見えず |
![]() ババ平キャンプ場 残り槍ヶ岳まで5km |
![]() 赤沢岩小屋 |
![]() 槍沢の流れも随分細くなってきた |
![]() 乗越沢を詰めると東鎌尾根へ |
![]() 雨は降ったり止んだり… |
![]() この辺りから少しずつ標高を上げる |
![]() 目的地はどこ? |
![]() その名も大岩 |
![]() 振り返って常念岳方面 |
![]() 坊主岩屋下 標高もようやく2650mを越えてきた |
![]() 播隆上人が修行をしたといわれる播隆窟 |
![]() いよいよこの日の宿槍ヶ岳山荘の文字 |
![]() 槍ヶ岳分岐 本当なら目の前に槍ヶ岳があるはずなのだが…寒くて山荘に飛び込む |
![]() 翌朝、前日全く見えなかった槍ヶ岳の穂先が目の前に |
![]() 日の出前 雲海と常念岳 |
![]() さっそく槍ヶ岳へ 眼下に槍ヶ岳山荘とその奥に笠ヶ岳 |
![]() ほぼ垂直に登る |
![]() この日これから歩く穂高連峰への縦走路 |
![]() 乗鞍岳とその奥には御嶽山 |
![]() 雲海に浮かぶ笠ヶ岳と遠くに白山 |
![]() 山頂へとつながる長いハシゴ |
![]() 雲海から昇る朝日 |
![]() 黒部源流域の山々 一番奥に薬師岳 |
![]() 雲海から頭を出しているのは立山 |
![]() 北アルプスのランドマーク 槍ヶ岳山頂です |
![]() 槍ヶ岳山荘 |
![]() 影槍も尖ってます |
![]() この日は放射冷却で氷も張りました |
![]() 槍ヶ岳に別れを告げ穂高連峰に向けて縦走開始 |
![]() 次はあの笠ヶ岳にも登りたい |
![]() これから3000m級の山をいくつも越えていく まずは大喰(おおばみ)岳へ |
![]()
|
![]() 槍平への分岐 飛騨乗越 |
![]() 槍ヶ岳から少しずつ離れていく |
![]() それにしてもカッコいいです |
![]() これから向かう稜線 |
![]() 続いて中岳へ |
![]() 中岳までは比較的順調 |
![]() 槍ヶ岳も遠くなってきました |
![]() 常念岳(右)と表銀座や東鎌尾根の稜線 |
![]() 常念岳から蝶ヶ岳へも稜線が続く |
![]() 少しずつ穂高連峰に近づいてきた |
![]() 笠ヶ岳 雲海の奥には白山 |
![]() なだらかなのですぐにつきそうに思えるがなかなか着かない南岳 |
![]() スプーンでえぐられたようなカール地形 |
![]() 南岳が近づいてきた |
![]() 山肌も少し秋色に |
![]() 天狗原との分岐 |
![]() 南岳から見る槍ヶ岳 |
![]() 三等三角点 |
![]() 槍ヶ岳はこの辺りから見ると一番均整がとれている |
![]() 南岳小屋が見えてきた |
![]() 常念平への分岐を過ぎると |
![]() 南岳小屋がある |
![]() 南岳の先に待ち構えるのが難攻不落の大キレット |
![]() いよいよ憧れの大キレットへ |
![]() 小さく書かれた『大キレット』の文字の小ささが不気味… |
![]() 切り立った岩峰 |
![]() 正面に見えている北穂高岳までを繋ぐのが大キレット |
![]() 少しずつ標高を下げていく |
![]() バリエーションルートを除けばかなり難易度の高いルート |
![]()
|
![]() 南岳から約300m下る |
![]() ゆっくり足場を確保して |
![]() 長いハシゴ |
![]() とにかく油断大敵です |
![]() 下ってきた斜面 |
![]() いよいよ核心部へ |
![]() 浮石の多いやせ尾根が始まる |
![]() マーカーやアンカーに従って慎重に斜面を回り込んでいく |
![]() まだまだ続く… |
![]() 北穂高の手前の長谷川ピークを越えた辺りは写真を撮る余裕もない |
![]() 歩いてきた稜線を振り返る |
![]() ガスが登ってきた |
![]()
|
![]() A沢のコルでようやく一息… |
![]()
|
![]() 北穂高岳への登り返しが始まる 浮石を落とさないように… |
![]() ライチョウがねぎらってくれた |
![]() 大キレットも終わりだよと… |
![]() 大キレットは真っ白なベールに包まれてしまった |
![]() 北穂高小屋 |
![]() 涸沢との分岐 |
![]() しかしここからも大キレットに負けないルートが続く |
![]() 気温が低く凍っているところもあり疲労もピークだがもう少し頑張ろう |
![]()
|
![]() ピークのてっぺんに何かあるけどもしかして… |
![]() 3110m涸沢岳山頂!ここまでくれば一安心 |