![]() 八峰キレット小屋で迎えた朝 美しい雲海 |
![]() 剱岳のモルゲンロート |
![]() 八峰キレット この日は五竜岳へ |
![]() お世話になったキレット小屋と後ろは鹿島槍ヶ岳北峰 |
![]() 目指す五竜岳(奥の山) |
![]() 八峰キレットよりはるかにハードなルート |
![]()
|
![]() 幾度となく登ったり下ったり… |
![]() 立山や剱岳も朝を迎えた |
![]() こういうピークをいくつも越える |
![]() 五竜岳はまだまだ遠い |
![]() 身長に下る |
![]() 南アルプス |
![]() 八ヶ岳と富士山も |
![]() それにしても見事な雲海 |
![]() 少し近くなった五竜岳 |
![]() また長野県側から雲がわく |
![]()
|
![]() G4G5といった手ごわいピークが待っている |
![]() 剱岳 |
![]() 口ノ沢ノコル |
![]() 少し紅葉してる |
![]() 鹿島槍ヶ岳 双耳峰から延びる稜線を歩いてきた |
![]() この日も八ヶ岳と富士山 |
![]() これから歩く稜線は五竜岳につながっていく |
![]() 北尾根の頭 |
![]() とうとうこの日もガスが上がってきてしまった |
![]() 狭いトラバース道 |
![]() またまた立ちはだかる岩峰 |
![]() 後立山の盟主と呼ばれるにふさわしい堂々たる鹿島槍ヶ岳 |
![]() ガレを登る |
![]() 人一人通るのがやっとの登山道 すれ違いは譲り合って |
![]() 岩の間を縫うような登山道 |
![]() 難所のG5 |
![]() 緊張の岩場通過 |
![]() 月も応援してくれてる |
![]() 剱岳にも雲が… |
![]() 鹿島槍ヶ岳の南峰と北峰をつなぐ吊尾根 |
![]() 五竜岳を目の前にしてガスが… |
![]() 救助に向かうヘリ さらに緊張 |
![]() 超えてきたG4G5の岩峰群が |
![]() |
![]() タカネマツムシソウ |
![]()
|
![]() 鹿島槍ヶ岳もガスに飲み込まれていく |
![]() 『キケン』の注意喚起 十分わかってます |
![]()
|
![]() いよいよ五竜岳! |
![]()
|
![]() 見えた! |
![]() 五竜岳山頂です |
![]() これから向かう唐松岳へと連なる稜線 五竜山荘が見えた |
![]()
|
![]() 後立山縦走路の標柱 |
![]() 五竜岳から下山する |
![]() まだまだ登山道には岩 |
![]() 下ってきた五竜岳 |
![]()
|
![]()
|
![]() 五竜山荘 白岳に登っていく人は遠見尾根を下る |
![]() 久々にホッとできる景色 |
![]() 五竜岳方面を振り返る |
![]() 遠見尾根は下らず唐松岳へ |
![]()
|
![]() さっきまでの岩場が嘘のような登山道 |
![]()
|
![]() 気持ちのいい縦走路 |
![]() 最後の難所 牛首 |
![]()
|
![]() ここを越えると |
![]() 唐松山荘が飛び込んでくる |
![]() 唐松岳へ |
![]() 唐松岳山頂は残念ながらガスの中 |
![]() 再び山荘に戻り |
![]() 八方尾根に下る |
![]() 足早にトラバース道を急ぐ |
![]() ガスの向こうには白馬三山が… |
![]() 丸山ケルン |
![]() 一瞬見えた白馬鑓ヶ岳 |
![]() 八方池 |
![]() 顔のような八方ケルン |
![]() リフト乗り場が見えてきた 何とか間に合った |
![]() 黒菱リフト 長い長い2日間だった |