![]() 夜明け前 シルエットが浮かぶ北アルプス |
![]() 剱岳と立山 いってきます |
![]() 親不知 なんとこの季節は日本海から日の出 |
![]() 白馬村に着くと後立山連峰が飛び込んでくる |
![]() 白馬三山 この日登る白馬岳は右のピーク |
![]() 白馬登山前線基地猿倉にある駐車場 |
![]() 猿倉荘 登山届はここで提出 |
![]() しばらくは林道を進む |
![]() 中部山岳国立公園の碑 |
![]() 残雪残る白馬岳を見ながら林道を進む |
![]() 北股沢にもまだまだ残雪が残っている |
![]() 滝のような落差がある砂防堰堤 |
![]() エンレイソウ |
![]() 夏道もここまで |
![]() ここから先は残雪歩き |
![]() 残雪上にあるべんがらを辿る |
![]() ようやく白馬大雪渓までやってきた |
![]() 大雪渓はガスが出やすい |
![]() スキーヤーにサクッと交わされる |
![]()
|
![]() 落石にも注意が必要 |
![]() アイゼンをしっかえい利かせて |
![]() 葱平(ねぶかっぴら)は雪渓上のオアシスで大休憩 |
![]() 小雪渓に入ると勾配はさらに増す |
![]() 振り返れば戸隠や北信の山々 |
![]() 杓子岳の後ろに白馬鑓ヶ岳の見えてきた |
![]() 頂上小屋が見えてきた |
![]() 勾配は緩くなったが最後まで緊張感をもって上る |
![]() 頂上小屋 |
![]() ついに白馬山荘が見えた |
![]() 立山連峰も見えてきた |
![]() あと一息 |
![]() 旭岳 |
![]() 毛勝三山 |
![]() 朝見送ってくれた剱岳や立山 |
![]() 白馬山荘に到着 正直ほっと一息 |
![]() ここから山頂までは雪はありません |
![]() 中部山岳国立公園 白馬岳の標柱 |
![]()
|
![]() 富山県側は優しい稜線 |
![]() 長野県側は荒々しい地形の白馬岳 |
![]() 山頂が見えてきた |
![]() 槍ヶ岳~穂高連峰 |
![]() 双耳峰の鹿島槍ヶ岳から延々と続く北アルプス |
![]() 足元がスパっと落ちている |
![]() 白馬村 |
![]() 白馬岳山頂です |
![]() 小蓮華山 |
![]() 栂海新道方面 |
![]() 一等三角点 |
![]() 冬の冷たいが是によって削られるのだとか… |
![]() 白馬山荘では小屋明け準備真っ最中 |
![]()
|
![]() 登りよりもさらに注意深く下山開始 |
![]()
|
![]()
|
![]() 白馬尻小屋も残雪の中から掘り出されています |
![]()
|
![]() 長走沢に架かる橋を渡れば冬から春に戻ります |
![]() ノウゴウイチゴ |
![]() エンゴサク |
![]() ニリンソウ |
![]() サンカヨウ |
![]() 猿倉へ向かう途中にある標識 |
![]() 1998年の長野オリンピックではジャンプ競技が行われた |