![]() 夫婦蛙岩 |
![]() エイザンスミレ |
![]() アカヤシオが花を着け始めている |
![]() 庚申講修験の道の雰囲気を感じながら登る |
![]() 猿田彦神社跡 現在は庚申山荘内に祀られている |
![]() この日はこの庚申山荘に宿泊 |
![]() 翌朝いよいよ皇海山に向けて出発 |
![]() 庚申山までは修験の道らしい道 |
![]() ハシゴや |
![]() 鎖場が続く |
![]() 振り返ると展望がよくなってきた |
![]() 天狗のような奇岩 |
![]() 油断大敵 |
![]() 一の門 |
![]() その先にある大胎内 |
![]() 朝イチにはなかなか厳しい |
![]() ここを下るのもなかなか大変そう |
![]() やがて岩場が終わると |
![]() 1つ目のピーク「庚申山」 |
![]() これから向かう稜線 |
![]() 男体山(右)などの日光連山 |
![]() 雪が残る日光白根山 |
![]() しばらくは登ったり下ったりの稜線歩き |
![]() 雪が残っているのは尾瀬の至仏山か |
![]() 決して危険ではないがアップダウンはメンタルがやられる |
![]() 御岳山 |
![]() 袈裟丸山の稜線も厳しそう |
![]() バリエーションルートになっているがこのあたりは比較的歩きやすい |
![]() ひと際大きな登り返しは |
![]() 薬師岳 |
![]() この白山を越えると残すは鋸山 |
![]() もう皇海山は目の前なのだが |
![]() 最後の難関鋸山が立ちはだかる |
![]() いきなり現れる難所 |
![]() 足元の見えない鎖場 |
![]() 足の置き場を確認しながらゆっくりと下る |
![]() 先行する人が見える |
![]() 岩場をトラバース |
![]() さっき下りた鎖場 かなりな斜面 |
![]() 続いて登り |
![]() 続いて現れたのはヤセ尾根 |
![]() 木に捕まりながら通過 |
![]() 宙に浮いた梯子を登ったら |
![]() すぐに垂直のハシゴを下る |
![]() 皇海山 |
![]() 庚申山から続く稜線 |
![]() 垂直の下りのくさり |
![]() 木の根っこの階段を登れば |
![]() 鋸山山頂 |
![]() 残すは皇海山のみ |
![]() 鋸山から皇海山もまだまだ気は抜けない |
![]() 残雪 |
![]() 気持ちのよいササ原に出ると |
![]() 不動沢のコル |
![]() あまり手入れされている感のない登山道 |
![]() 足元が悪いうえ結構な急登 |
![]() 最後の頑張りどころ |
![]() 急登が合わると道は緩やかになり |
![]() ほんのわずかに残雪が出てくる |
![]() 銅剣が現れると |
![]() 皇海山の山頂に着く |
![]() 長く大変な道のりを労ってくれるような眺望はない |
![]() 二等三角点が埋設されている |
![]() 枝の間からわずかに見える日光白根山 |
![]() 不動沢のコルに戻り登り返す鋸山を見上げる |
![]() 残雪の脇を通り |
![]() 岩場を登り返せば再び鋸山 |
![]() 登ってきた皇海山を見やる |
![]() 下山は庚申山を通らず六林班峠からのトラバースルートで |
![]() 初めは気持ちの良いササ原が続く |
![]() 見納めの皇海山 |
![]() 上州武尊山 |
![]() 至仏山と奥は越後三山か |
![]() ササ原はやがてササ藪に |
![]() ササの背丈が低くなると |
![]() 女山(標識はない) |
![]() 三等三角点がある |
![]() 再び藪をこぐと |
![]() 六林班峠 |
![]() V字にルートを取る |
![]() ここからは斜面の途中に付けられたトラバース道をただひたすら行く |
![]() トラバースして沢を渡りトラバースして沢を渡り… |
![]() 同じような景色が無限ループのように現れる |
![]() ようやく景色が少しだけ変わってきた |
![]() 樺平 |
![]() ここからがまだ長い |
![]() 天下の見晴との分岐を分ける |
![]() 巨岩が出てくれば |
![]() 庚申山荘に戻ってきた |
![]() カエルの夫婦に見送られ |
![]() 鏡石を見上げ |
![]() 水の流れが出てくれば |
![]() 庚申七滝 |
![]() 山の天気は変わりやすい |
![]() 下山を祝ってくれてるかのようなWレインボー |