![]() 南会津桧枝岐村 雪のある時期は只見湖沿いの道は使えないので秘境感半端なし |
![]() 立派な尾瀬国立公園滝沢登山口の標柱 |
![]() 早々と残雪が |
![]() しばらくは林道歩き |
![]() まんず咲くマンサク |
![]() 途中あったデブリ跡 |
![]() 登山口を知らせる標識 |
![]() この階段が登山道の入口 |
![]() カラマツ林を登っていくと |
![]() ここから250mブナ林の急登が続く |
![]() 急登の終わり |
![]() 若干勾配は緩くなった気もするが残雪歩きは足に来る |
![]() 広大なブナ林が広がる |
![]() 前方にオオシラビソが見えてくると勾配は緩み |
![]() 燧ケ岳 |
![]() 森林限界を超えた |
![]() 青空に向かって登っていく |
![]() 山頂は右奥のピーク |
![]() 尾瀬の燧ケ岳と至仏山 |
![]() 最後はゆっくりと山頂へ |
![]() 駒の小屋 |
![]() スカイラインを目指す |
![]() 最後がきつい |
![]() 到着 |
![]() カッコいい燧ケ岳から平ヶ岳までの稜線 |
![]() 3m以上ありそうな山頂標柱もまだまだ雪の中 |
![]() 360°の大展望 |
![]() 日光白根山(右)と男体山などの日光連山 |
![]() 燧ケ岳と至仏山 |
![]() 中門岳へと続く稜線 |
![]() 越後三山 |
![]() 燧ケ岳から日光白根山まで上州武尊山などの稜線 |
![]() 帰りは駒の小屋にも立ち寄って |
![]() やはり燧ケ岳には見入ってしまう |
![]() 日光の山々を見ながらの下山 |
![]() 下りも急です |
![]() 雪のないところまでくれば出口はすぐ |