![]() トムラウシ山は大雪山国立公園に含まれる |
![]() 朝、3:45トムラウシ温泉短縮登山口をスタート |
![]() トムラウシ温泉コーストの合流点までは木道 |
![]() ここから本格的な登り |
![]() 期待が膨らむ青い空 |
![]() 夜明け |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() 急登となだらかな道の繰り返し |
![]() 雲海の上にはニペソツ山か |
![]() カムイ天上 |
![]() 目指すトムラウシ山が見えた |
![]() まだまだ遠い |
![]() ウコンウツギ |
![]() 受粉すると赤くなる |
![]() ニペソツと石狩岳あたりか |
![]() 十勝岳方面 富士山のような上ホロカメットク山 |
![]() 再び木道でゆったりと進む |
![]() 朝のひんやりした空気感がちょうどよい |
![]() 1391m地点付近にあるお花畑 朝露に濡れるエゾコザクラ |
![]() チングルマも輝く |
![]() ここから一気に150m下る |
![]() コマドリ沢出合 |
![]() コマドリ沢の雪渓 |
![]() 雪渓を100m近く登る |
![]() 紫色のショウジョウバカマ |
![]() エゾノハクサンイチゲ |
![]() 視界が開けた |
![]() エゾコザクラ |
![]() エゾノツガザクラ |
![]() ここが森林限界への出口 |
![]() 大きな岩のゴーロ帯を横切る |
![]() ナキウサギの生息地らしい 残念ながら会えず… |
![]() イワブクロ |
![]() コマクサ |
![]() チシマキンレイカ 花に癒されつつの歩き |
![]() 前トム平 |
![]() 前トムラウシ山 |
![]() 縦走したら気持ちよさそうな稜線 |
![]() イソツツジ |
![]() コケモモ |
![]() マルバシモツケ |
![]() エゾノツガザクラ |
![]() エゾクワガタ |
![]() ガスが発生すると道迷いを起こしやすい場所 |
![]() 大きなゴーロ帯を渡っていく |
![]() この先に山頂があるはずのだがいつしかガスが… |
![]() イワウメ |
![]() トムラウシ公園へ下る |
![]() トムラウシ公園 |
![]() その名の通りお花畑 |
![]() バイケイソウ |
![]() エゾノハクサンイチゲ |
![]() ミヤマキンバイ |
![]() チングルマ |
![]() この辺りも秋はきれいなんだろう |
![]() 再び上り |
![]() トムラウシ公園を振り返る |
![]() まだまだお花畑は続く |
![]() キバナシャクナゲ |
![]() エゾコザクラ |
![]() ミヤマキンバイ |
![]() コマクサ |
![]() シマリス登場 |
![]() エゾノハクサンイチゲ |
![]() チングルマ |
![]() お花に癒されてるうちに遂に山頂直下へ |
![]() ←トムラウシ |
![]() 荷物を軽くしていざ山頂へ |
![]() 最後登り200mもお花に癒されながら エゾクワガタ |
![]() イワウメ |
![]() 山頂はいずこ…あたりはすっかり真っ白 |
![]() もしかして… |
![]() この岩場をよじ登れば |
![]() スタートから5時間45分でトムラウシ山山頂 |
![]() ちょうど10年前の同じ日、この山で遭難事故が起こった 静かに手を合わせる |
![]() タカネシオガマ |
![]() イソツツジ |
![]() 負けるなアオノツガザクラ |
![]() シマリス再び登場 |
![]() サービス精神旺盛 |
![]() 可愛いですね |