![]() 世界遺産知床のランドマーク羅臼岳へ |
![]() 岩尾別コースの登山口はこの木下小屋 |
![]() エゾユズリハの茂るつづら折りの登山道をゆっくりと登っていく |
![]() チシマフウロ |
![]() オホーツク展望台まで登ると確かにオホーツク海が見えてくる |
![]() しばらくは登りやすい登山道が続く |
![]() 海別岳方面が見える |
![]() 目指す羅臼岳 まだまだ遠い |
![]() 硫黄山まで続く知床連山も見えてきた |
![]() 可愛いエゾシマリスが応援してくれる |
![]() 弥三吉水を過ぎるとしばらくで |
![]() 極楽平 |
![]() ミヤマハンショウヅル |
![]() 振り返って網走湾 |
![]() 残雪が出てきた |
![]() ほとんど樹林帯の中を歩いていく |
![]() ヒメイチゲ |
![]() オオバナエンレイソウ |
![]() ツバメオモト |
![]() ミツバオウレン この辺りは白い花ロード |
![]() 大沢入口 |
![]() 傾斜はそれほどきつくない |
![]() しかし大沢というだけあってかなり長い |
![]() オホーツク海を遊覧船が行く |
![]() キバナシャクナゲ |
![]() エゾコザクラ |
![]() ジムカデ |
![]() 雪渓はまだまだ続く |
![]() チングルマとエゾノツガザクラ |
![]() 雪渓が終わると |
![]() 遂に羅臼岳の山頂が真横に! |
![]() 羅臼平 |
![]() 羅臼岳と対峙するのは三ツ峰 |
![]() メアカンキンバイ |
![]() ヒグマからの被害をされるための頑丈なフードロッカーがある |
![]() 山頂へ 羅臼平からは約1時間 |
![]() 満開のイソツツジ |
![]() ハイマツの間を縫うような登山道 |
![]() 羅臼町からの登山道と合流 |
![]() 三ツ峰の先に続く知床連山 |
![]() 石清水 |
![]() イワウメが岩肌を飾っている |
![]() コメバツガザクラ |
![]() 山頂直下にも雪渓が残る |
![]() その先はゴロゴロの岩場 |
![]() 岩場の癒しは |
![]() エゾノツガザクラ |
![]() イワヒゲ |
![]() 岩場の急登を登りきると |
![]() 羅臼岳の山頂 |
![]() 素晴らしい眺望が広がる |
![]() 山頂標識 |
![]() 斜里岳と同じ金属鋲の二等三角点 |
![]() 遠音別村(左)と知床五湖方面 |
![]() 羅臼湖の奥には海別岳や斜里岳 |
![]() 北方領土の国後島がすぐ近くに見える |
![]() 三ツ峰から硫黄山へと連なる知床連山 |
![]() 魅力的な雲 |
![]() ミネズオウ |
![]() 国後島 |
![]() 翌日は正面に見えている知床五湖からこの羅臼岳を眺める予定 |
![]() ウコンウツギ |
![]() 知床五湖から見る知床連山(一番右が羅臼岳) |
![]() 知床横断道路知床峠からの羅臼岳 |